
NEWS
子どもと会えない親の心の傾聴支援(無料)
電話で、離婚(別居)で子どもと会えなくなった親の方のつらいお気持ちを聞かせていただく傾聴をしています。
日本は諸外国と違い離婚後の親権が一方のみとなる「単独親権」のためもあり、片方の親が子どもと会えなくなる会いにくくなるケースが多く、周囲には「あなたに何かよくない面があったからでは?」などなかなか理解がされにくい現状があります。
裁判所、調査官、警察、行政、子どもの通う学校や園から手厳しい扱いをされる方もいます。
「特定非営利活動法人アートで社会問題を解決する会キミト」(略称「NPOキミト」)は、2022年8月20日に活動を始めてから2023年3月末までに90人の「子どもに会えなくなった親」の方の声に耳を傾けて来ました。
あなたの心の重荷を解放し委ねてみませんか?
深い理解がされることで落ち着きほっとできるかもしれません。
【注意事項】
1)法的なアドバイスをしたり弁護士を紹介するなどはいたしません。
経緯や今のお気持ちに耳を傾けます。
2)個人を特定できない範囲で経緯や背景はお話しください。
お聞きした内容はNPOキミトの活動、例えば国に法制度の是正を促したり研究発表の際に使用をする以外は他言はいたしません。
【実施日時】平日19:00~01:00
【申し込み方法】
予約制になります。
「電話傾聴希望」とし
・氏名(仮名等匿名で構いません)
・希望日時(平日19:00~01:00)
を以下のいずれかにお送りください。
調整後、日時を正式に決定いたします。
電話番号を教えても大丈夫な方はご負担がないようにこちらお掛けします。
電話番号を知られたくない方はこちらの電話番号をお教えしますので「184」を頭に入れお掛けください。
【申し込み先】
または
森めぐみTwitter(@Megumi88Mori)のDM
必ず上記の【注意事項】2点を必ずお読みの上ご了承の上でお申し込みください。
ひとり親の心の支援!~無料カラーセラピー~
○森めぐみ
センセーションカラーセラピスト、センセーションカラーセラピスト養成講師
○カラーセラピーとは?
ふと無意識に選ぶカラーボトルにはあなたの心のメッセージが表れます。色彩心理学から生まれた傾聴タイプのセラピーで心を解放して明るい未来の扉をあけましょう。
日照時間が少ない地域では心が暗くなりがちでうつ病になる可能性が高くなります。光は色の集合体です。カラーボトルを見つめるだけでも心がに光が当たるように癒され落ち着きます。
心の重さから解放されリラックスして冷静に自分を見つめる60分間です。
○対象/シングルファザーまたはシングルマザーで相手親と子どもを交流させたいがなかなか心理的抵抗を抱えている方
○料金/無料
○場所/大森駅から徒歩5分(キッズスペースあり)
*2023年4月から場所が「月島駅」または「勝どき駅」から徒歩3分程の場所に変更になります。
○平日の14:00~18:00
○お申し込みは「氏名、お住まいの市区町村、希望日時」をご記入の上メールにてお願いいたします。
または以下の申込みフオームをご利用ください。
https://forms.gle/xVvYU6YeKBmjYrc49
※ご希望の日時に極力合わせますが場合によってはご要望に添えないことがあります。あらかじめご了承ください。
ともに語りともに学ぼう!「共同親権勉強会」
「子育て改革のための共同親権プロジェクト」(https://joint-custody.org/)とNPOアートで社会問題を解決する会キミトが共催する離婚後の親権を共同親権にしたい者たちが集う学びの場です。
ひとりで悩まずみんなと知恵を出し合い何が自分はできるかを導きだそう!
子どもと会えなくなり気持ちが落ち込みがちになりますが勉強会で打開するヒントを見つけて前向きになれるよう頑張ってみませんか?
勉強会の開催については、このホームページや代表「森めぐみ」Twitter(@Mori88Megumi)でお知らせいたします。
虚偽DV等で引き離された親子救済の会
私たち「NPOアートで社会問題を解決する会キミト」は「虚偽DV等で引き離された親子救済の会」を発足しました。
国の法制度の欠陥が親子を断絶させる引き離しを容易にしています。
していないDVや児童虐待をしたと役所や警察や司法から言われ勾留までされた上に子に会わせてもらえなくなる
あなたがこんな理不尽な目に遭ったらどうしますか?
辛さに耐え兼ね自殺する人がいる現実を少しはわかるかもしれません。
代表の森めぐみの知人も不当な引き離しを苦に自殺しました。
こんな悲惨なことが日本で多数あるのは、虚偽でもDVとされてしまう国の法制度にも責任があります。
私たちは国にこの法制度の欠陥を是正するようロビー活動をしています。
この問題に関心を寄せてくださり力をお貸しいただけましたら幸いです。
政治家、マスコミ、出版社等の方などのお問い合わせはメール(infokimito@gmail.com)
または
代表の森めぐみTwitter(@Megumi88Mori)のDMまでお願いいたします。
当団体について(活動・事業内容)
特定非営利活動法人NPOアートで社会問題を解決する会キミト
事務所
東京都大田区大森北二丁目3番15号第15下川ビル4階
〈第1期〉2022~2025年
テーマ「子ども家庭問題」
別居離婚で生じる子どもと親らのつらさを解消し日本の幸せな家族形成に資することを目的にした団体
○背景
3組に1組が離婚する今、両親の離婚で親子が断絶するケースが増えています。
子どもの心と親の心のケアが必要とされていますが、行政や法制度がまだ行き届かない現状です。
○手段・目的
そこで私たちは、別居離婚後の親子を繋ぎ続け、断絶により傷ついた心のケアをし、断絶のないよう支援することで、日本の「子ども家庭」に資することを目的に活動をスタートしました。
※私たちの「アート」とは「心に響くもの」を意味する
2022年度/2023年度【事業内容】
(1)会えない家族を声で繋げる事業
(2)親と子のカラーセラピー事業
(3)親の心ケアホットライン事業
(4)「子連れ去り被害者」自殺防止事業
(5)ひとり親家庭の不登校児童のためのフリースクール事業
(6)子どもにとって幸せな養育環境についてのドキュメンタリー動画制作事業
(7)その他目的を達成するために必要な事業
NPOアートで社会問題を解決する会 キミト
代表 森めぐみ ___ Twitter
フリージャーナリスト/日本自殺予防学会 正会員/社会福祉法人子どもの虐待防止センター賛助会員/カラーセラピスト
○プロフィール
1973年新潟県生まれ
早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業後、大学受験予備校国語科(現古漢文小論)講師を3年、社長秘書として経営企画を8年勤めあげる。結婚出産離婚を経て、1歳の娘と母子生活支援施設で4年間生活、その間、18歳未満の子どもの母親の心を癒す「子育て支援団体」の代表として世田谷区と東京ボランティアセンターからの助成金で「ママにっこりセラピー」事業を行う。
* 行き過ぎたフェミニズムが社会を歪めているのでは?
大学では、日本の自殺の特徴を人口動態データを用いながら研究。その際、男性の自殺率が女性の2倍であることから「男性の生きづらさ」に注目。目にするのは女性優遇システムばかりで大学内でも「女子=弱者」である主張に溢れ男性が発言しにくい風潮を感じる。よく世間で言われる男尊女卑はどこに?確かに女性は生理や妊娠出産など男性に比べ社会的地位の確立がしにくい。しかし、フェニミスト団体が訴えるほど自分たち女性は社会に不満はないのではないか?甘やかしが女性に必要な課題すら取り除きたくましさを失わせるのではないか?と疑問を持つ。行き過ぎたフェニミズムによる「女性優遇に偏った」日本の男女共同参画を是正する活動に着手中。例えば、区の「DV相談マニュアル」で男女によって対応に大きな差があり男性がケアされ難い不平等解消に向け区議に働き掛ける、また、証拠なきまま言いなりで居所秘匿でき裁判等でDVの事実なしとなっても解除できるのは掛けた方のみという「DV支援措置の欠陥の是正」を国会議員や内閣府にロビーするなど。
○私と娘の実体験から母娘の2人で「日本の共同親権化」を訴える活動をしています。
両親が別居や離婚をしても子どもはパパママに普通に会える「子どもの最善の利益を大切にする社会」を目指し子どもと会えなくなった親がそれを苦に自殺しないように、国会議員の事務所に伺いお話しを聞いてもらっています。
話を聞きたい政治関係者やマスコミなどの方はぜひご連絡ください。